最近、昭和後期から平成初期にかけて人気を博したインスタントカメラ、
「写ルンです」が人気になっているというニュースを偶然見て、
子供の頃に本当にあった出来事を思い出したので、記載させて頂きたく存じます。
私の小学生時代、夏休みは母の実家である新潟へ帰省するのが常でした。
母には兄弟姉妹が多くおり、自然といとこも沢山いました。
自然豊かな山の中を駆け回り、清流で水遊びなどをするのは、
当時東京都内に住んでいた自分にとって本当に貴重な体験でした。
いとこたちの大半が私と同じような都会暮らしでしたから、
皆、似たようにとらえていたのではないかと思います。
とても楽しい日々でした。
その当時、特に夏場になるとテレビや雑誌などで「心霊写真」の特集が組まれ、
祖父母の家の居間でドキドキしながら観ていました。
写り込んだ奇妙な影、何故か消えてしまった手足。
その不気味な写真の数々は、私たちに奇妙な高揚感をもたらしました。
一番年上の従兄が、ある時突然言いました。
「心霊写真を撮りに行こう!」
手には、当時手軽に写真が撮れると流行だった「写ルンです」。
ですが、心霊写真をどうやって撮るというのでしょう?
狙って撮れるものではないから貴重なのですし、
だからこそテレビで特番まで組まれています。
従兄には考えがありました。
「簡単だよ。お墓に行って撮れば良いんだ!」
実家の近くにはかなり古く荒れ放題の墓所がいくつかありました。
確かに「何か」が出そうな雰囲気もあり、妙案のようにも思えます。
ただ、死んだ人達が眠る場所を荒らすのはどうなんだろう。
そういう倫理観がどこかでブレーキをかけていたのも事実です。
従兄は熱弁しました。
これで面白い写真が撮れたらテレビで紹介されるんだ。
もしかしたらテレビに出れるかもしれないぞ。
興味方位や好奇心、悪戯などで行くべきじゃないと思うわ、特に墓わね。
写真に移るってなんだよ…
一瞬文字通りの意味かと思っちまった。
めっちゃ怖かった
ちょっとした心霊をテレビに出れるかも!で済ませれるのすげーなww