百物語
投稿された怖い話の中から百物語にまつわる怖い話を一覧で表示しています。
怖い話と言えば百物語。
百話語り終わった時には何かが起こると言いますが、本当に起こるのでしょうか……。
本当はやってはいけないのかもしれませんね。
百物語に関連する怖い話
百物語の新着怖い話
-
短編六甲山での出来事投稿者:KYAKO2023/03/17 18:05
-
短編スピリチュアル研究会で...投稿者:りー2022/10/04 18:04
-
長編五十物語投稿者:八尺マン2022/06/12 18:31
-
短編笑いが止まらない怖い話...投稿者:パティ2022/03/25 19:01
-
長編門外不出の地獄絵図投稿者:くやり2022/03/17 10:14
-
短編本格的な百物語投稿者:C2022/02/27 17:31
-
短編百物語の消えない炎投稿者:だれパンダ2022/01/29 20:41
-
短編怪談会で体験した本当に...投稿者:柏餅2021/07/15 12:14
-
短編物の怪バスターズ投稿者:イエティ2021/03/22 13:26
-
長編アリス投稿者:LAMY2021/01/24 23:09
- 1
- 2
本当はやってはいけない?怪談・怖い話の集大成「百物語」
「百物語」。
怪談や怖い話が好きな人もそうでない人も一度くらいは聞いたことはあるのではないでしょうか。
漠然と順番に怪談を語ってろうそくの火を消していき、百話を語る時には何かが起こる……。そんなイメージを持っている方がほとんどかと思います。
本当はやってはいけないとも言われている、いわば怖い話を扱うゲームのようなものですが、その詳細はどのようなものなのでしょうか。
そして本当に百話を語ると何かが起こるのでしょうか。
このページでは百物語のルールややり方、百物語にまつわる怖い話を紹介していきたいと思います。
百物語とは
百物語とは、みなさんが想像しているように日本に伝統的に伝わる怪談会のスタイルのひとつです。
怪談を百話語り終えると、本物の物の怪が現れるとされています。
そんな百物語はどのような歴史で現代まで伝わってきたのでしょうか。
百物語の歴史
百物語の正確な起源は不明と言われていますが、「主君に近侍して話し相手を務めた中世の御伽衆に由来する」、「武家の肝試しに始まった」などと言われています。
江戸時代後期の国学者・喜多村信節は、「不寝番である夜伽を務める人々が、その時間を利用して物語を語り合う「巡めぐり物語」が、形式上の起源ではないか」と考察しています。
また、「古屋のもり」という怖い話を語ることで外部から近寄る魔物に「ここにはもっと怖いものがいるぞ」と思わせる話型が百物語に発展したとも言われています。
いずれにしても文学としての怪談自体は室町時代から始まったとされており、ブームとなった江戸時代には多くの怪談を集めた本が刊行されていますので、日本人は古くから怖い話・怪談が好きだったことが伺えますね。
百物語のやり方・ルール
百物語は百話の怪談を語るだけ……ではありません。
実は意外と知られていないルールややり方が存在しているのです。
ここからは百物語のやり方を一覧で紹介します。
・新月の夜に数人以上のグループで行う
・場所はそのグループの誰かの家、3間の部屋を用いる(2間でも可)
・部屋の配置はL字型になっていると望ましい
・参加者が集まる部屋とその隣の部屋は灯りをつけない
・一番奥の部屋に100本の灯心を備え青い紙を張った行灯と、文机の上に鏡を置く
・参加者は青い衣を纏い帯刀せずに入室する
・その他の危険物も部屋からは除去する
・怪談を1話かたり終えたら手探りで隣の部屋を通って行灯のある部屋に行く。そこで灯心を1本引き抜いて消し、自分の顔を鏡で見てから元の部屋に戻る。その間もグループは話を続けてもよい
上記を続けて100話目を語り終え、灯心がすべて引き抜かれて真の闇が訪れたときに、本物の怪(物の怪)が現れるとされています。
意外と細かいルールがあるのですね。
ちなみに百物語で語られる怪談は、幽霊や妖怪が登場する怪談だけではなく、不思議話や因縁話(ヒトコワ?)などでもよいとされています。
江戸時代末期からは、行灯(灯心)の代わりに蝋燭を使用し、それを怪談会の行われる部屋の真ん中に設置して百話を語る会などが催されるようになったと言われています。
100話を語り終えた際や怪談会の途中で実際に物の怪が現れたとの記録も残されてはいますが、真偽の程は定かではないようです。
一体何が起こるのでしょうか…。
百物語でやってはいけないこと
百物語のやり方を紹介しましたが、逆にやってはいけないことも存在しています。
・99話で終わりにする
百話語ってしまうと怪異が起こると言われているので、99話で止めるのが一般的です。
・最後の蝋燭(灯心)は絶対に消さない
最後の蝋燭を消してしまうと青行燈という妖怪が現れると言われています。
・絶対に途中でやめない
99話でやめるのは問題ありませんが、途中でやめてしまうと参加者に災いが訪れると言われています。
・朝までに終える
百物語は蝋燭の火以外の灯りが存在しない完全な暗闇で行わなければいけないとされています。
新月の日に行うのもこのためです。
朝までに終わらないと災いが訪れるかもしれません。
百物語を題材にしたゲーム「古伝降霊術 百物語〜ほんとにあった怖い話〜」
1997年、セガサターン用のサウンドノベルゲームとして発売された「古伝降霊術 百物語〜本当にあった怖い話〜」は、ホラー小説『ほんとにあった怖い話』実話怪談を元に制作されたゲームです。
このゲームにはお札が同梱されており、「このお札をゲームのパッケージに貼り付けることをお勧めします」などと書かれていることから話題になりました。
「霊現象が起きても当社は責任を負いません」といった注意書きに同意を求められたりと、伝説的な怖いゲームとして有名です。
このゲームをプレイしていると、部屋でラップ音がする、電化製品が点いたり消えたりする、視線を感じるなどなど、様々な怪奇現象が起きたと言われています。
怖いですが一度はプレイしてみたくなるゲームですね。
百物語を題材にしたホラー漫画「僕が死ぬだけの百物語」
2021年8月に「僕が死ぬだけの百物語」という何とも気になるタイトルの漫画が発売されています。
話題沸騰の背筋も凍るホラー・オムニバスなので気になった方はチェックしてみてください。